マレーシアには独特のコピティアムというカフェショップがあります。
いわゆるおしゃれなカフェとは異なり、古いレトロチックのお店でコピ、テタレなどのマレーシア伝統のメニューに舌鼓をうちながら仲間たちとのおしゃべりを楽しむ場所です。
この記事ではマレーシア伝統のグルメ文化であるコピティアムについてや、最近マレーシアの若い子達に人気のコピティアムチェーン店について紹介します。
マレーシアのグルメ文化コピティアムとは?

コピティアムは、マレーシアやシンガポールにある伝統的なカフェです。
マレー語のコピ(KOPI)と福建語の店を意味するティアム(TIAM)の組み合わせでできた言葉なのだとか。
コピティアムはたいてい、中華系のショップが立ち並んでいる場所にあり、多くの人(主に華僑を中心としたマレーシア人)の憩いの場所となっています。
マレーシアらしい雰囲気やグルメを味わいたい方に、特におすすめの場所です。
コピティアムとカフェとの違い
コピティアムでは伝統的なマレーシアのドリンクや食べ物が提供され、ちょっとレトロチックな雰囲気が漂っているのに対し、マレーシアのカフェはカフェラテやスイーツなどが提供され、おしゃれ&スタイリッシュな雰囲気です。
コピティアムに入って、カフェラテやアメリカーノ、カプチーノなどをオーダーしても出てきません。
私は、マレーシアらしい飲み物をオーダーしたいときはコピティアム、カフェラテが飲みたくなったらカフェに行くといった感じでショップの使い分けをしています。
コピティアムの歴史的背景
コピティアムのティアムが福建語由来であることから、なんとなく予想がつくと思いますが、コピティアムのオーナーは主に華僑です。
マレーシアがイギリスの植民地下にあった時代、海南から移住してきた中国人がコピティアムを開いたことがきっかけだそうです。
マレーシアには、福建人、広東人など、中国のさまざまな地域から移動してきた人たちが定住しており、民族ごとに秀でている才能があります。
海南人たちは特に飲食業に特化していたそうで、マレーシアでも持ち前のビジネスセンスを発揮し、コピティアムをマレーシアのカフェ文化として定着させました。
地元の人に愛される理由とは?
マレーシアでオープンした当初、コピティアムは斬新なカフェショップだったのでしょうが、今やスタイリッシュ&おしゃれなカフェショップの立ち位置はStarbucksなどのカフェに奪われています。
それでも、マレーシアの各地にコピティアムが根強く残り、多くの人に愛されています。
特に地方へ行くと「朝ごはんを食べよう」「お茶しよう」となると、斬新なカフェではなく昔ながらのコピティアムを好む人の方が多い気がするのです。
コピティアムはおしゃれでも、斬新なメニューが揃っているわけでもありませんが、なんだか落ち着く空間、慣れ親しんだグルメがあります。
店内では「なじみ客だな」と思われるグループが、コーヒーやミルクティーをすすりながら会話を楽しんでいる様子を目にすることも。
グルメそのものを楽しむのはもちろん、仲間との時間、空気感を楽しんでいるように見受けられます。
そのような、居心地の良さが愛されている理由ではないかと感じています。
コピティアムが利用されやすい時間帯
私の主観がかなり入っていますが、コピティアムは、地元の人が朝食をとるタイミングの9〜11時ごろ(マレーシア人は朝の7時ごろに自宅でビスケットとドリンクなどを軽くとり、9〜10半ごろに外で朝食を食べることがあります)。
ティータイムを楽しむ3〜4時ごろに利用する人が多い気がします。
人気観光スポットに近い位置で開いているコピティアムや、人気店などは観光客も多く、どの時間帯も人がいっぱい入っているイメージです。
マレーシアのコピティアムでおすすめのグルメ

マレーシアのコピティアムでは、マレーシアらしいグルメを満喫できますが、私が個人的におすすめするグルメは次の5つです。
- コピ(KOPI)
- テタレ
- エッグタルト
- カヤトースト
- 板面(パンミエン)
コピ(KOPI)

(コピのアイスバージョン)
コピはマレーシアで飲まれているコーヒーです。
ただ日本人がコーヒーと聞くと、ドリップコーヒーやアメリカーノ、カフェラテなどの味をイメージすると思いますが、マレーシアのコピは、全く違うものです。
マレーシア風のコピは、コーヒー豆と水を入れて煮出し、布フィルターでこし、練乳を入れて飲むといったスタイルです。
普通のコーヒーだと思って飲むと、びっくりしますが「コピ」と思って飲むと違うコーヒー文化を楽しめます。
テタレ
テタレはマレーシアで愛されているミルクティーです。
ミルクティーをカップに注ぐときの方法が独特です。ミルクティーが入った容器を片手に持ち、もう一方の手でカップを持ちます。そして、ミルクティーが入った容器を高い位置に掲げ、一気に注ぎ込むためグラスに一気に注ぎ込むといった方法。
液体が高い位置から一気に注がれるため、出てきたミルクティーは泡立っていて、これを見ると毎回「マレーシアのテタレだ」と思います。
このテタレ、砂糖や練乳が入っているので、すごく甘いのですが、紅茶の苦味とのバランスが良くてなぜか落ち着く味わいです。
個人的にはコピよりもテタレの方が好きで、「すごく疲れた」というときにテタレをオーダーします。
テタレの甘さが体にす〜と染み渡っていくので、なんだかホッとした気分になれるからです。
入れてくれるショップの店員さんの動作は素早く、一瞬でカップにテタレが注がれてしまう様子はちょっとしたショーを見ている気分にもなるので「外国に旅行にきたぞ〜」という感覚も楽しめます。
エッグタルト
エッグタルトはタルト生地(もしくはパイ生地のような感じのもの)とカスタードの相性が抜群のスイーツ。
マレーシアのコピティアムでは必ずと言っても良いほどに見かけるグルメです。
マレーシアでは、タルト生地タイプであっさりしている香港系のタルト、パイ生地のようなサクサク生地にどっしりしたカスタードが入っているマカオ系のタルトの2種類あります。
小腹が空いたときに食べたり、朝ごはんにしたりするのにおすすめです。
私はコピティアムのメニューの中でも、エッグタルトが大好物です。
カスタードプリンが好きな方は、好きになる味だと思います。
カヤトースト

カヤトーストはカヤジャムというジャムとバターを挟んだシンプルなトースト。マレーシア人やシンガポール人に人気の定番朝ごはんです。
カヤジャムは、ココナッツミルク、卵、砂糖、香り付のパンダンリーフ(香草)で作られるジャムで、マレーシアやシンガポールの伝統的なグルメです。
カヤトーストは、薄く切ってトーストしたパンにカヤジャムを挟んでいるというシンプルなものですが、ハマると癖になります。
旅行客の中にもカヤジャムの味わいが気に入って、お土産に買って帰る人も少なくありません。
板面(パンミエン)
板面はパンミエンまたはパンミーと呼ばれ、マレーシアの華僑の間では人気グルメです。
ちょっと太い麺は、日本のきしめんやうどんにも似ていて、味付けもあっさりしています。「朝ごはんにあっさりしたものを食べたい」「旅行で胃腸が疲れてきた」と言ったときにも食べやすいメニューです。
板面の具は、ショップによって異なりますが、小魚の干物、豚ひき肉、卵、きのこ類、馬尼菜という緑の葉っぱ類などが乗っていることが多いです。
マレーシアで人気のコピティアムチェーン店!オリエンタルコピ

「せっかくマレーシアに来たのだからローカル風のコピティアムに行ってみたい」と思うものの「ローカルに混じってオーダーするのはハードルが高い」と感じる方もいらっしゃることでしょう。
そんな方におすすめなのが、最近マレーシアの地元の若者を中心に人気の「オリエンタルコピ」
最近は人気のチェーン店で、食事時になると行列ができることも少なくありません。
そんな、オリエンタルコピの魅力を紹介します。
旅行者にもハードルが低い
オリエンタルコピは、クアラルンプールやジョホールバルの大型ショッピングモール、空港内(KLIA2)に入っているため、観光客でも気軽に入りやすいのが大きな魅力です。
また、店内はマレーシアの伝統的なコピティアムの雰囲気を残しつつ、モダンでおしゃれな雰囲気。
本当に歴史を感じる昔ながらのコピティアムに比べると若い人や観光客も入りやすいです。
伝統なコピティアムメニューを気軽に挑戦できる
おしゃれなコピティアムショップで伝統的なメニューに気軽に挑戦できることも、大きな魅力の1つです。
例えば、地元の人が行くコピティアムはメニューがあってないような状態で、店員と話しながら注文することが多いのに対し、オリエンタルコピはちゃんとメニュー表が存在します。
写真や文字を見ながらオーダーできるので安心です。
エッグタルトのテイクアウトもおすすめ!

「本当は店内で食事をしたいけど、時間がない」と感じるときに、おすすめなのはエッグタルトのテイクアウトです。
オリエンタルコピのエッグタルトは、少しお高めの値段設定ですが、大きくてボリューミー、味も抜群の人気メニューです。
友達から「ここのエッグタルトを食べたら他のを食べられなくなるよ」とまで言われたので、挑戦してみましたが、これが本当に美味しくてびっくりしました。
時間のないときはエッグタルトのテイクアウトをして、ホテルなどで食べることもできます。
お土産も充実

(カヤジャム)
オリエンタルコピは、コピや板面、カヤジャムなどの商品も売っています。
ラベルもなかなかレトロチックで可愛いものが多いので、お土産にもぴったりです。
私も今回、オリエンタルコピの商品を購入し、日本へのお土産に持って帰りました。
特にオリエンタルコピのカヤジャムは、卵のココナッツの風味が濃厚で甘く、持ったりとした食感を楽しめるので、ココナッツ好きの人には喜ばれます。
オリエンタルコピの情報
Instagram :https://www.instagram.com/orientalkopi.asia/
ホームページ:https://www.orientalkopi.asia/
メニュー表. :https://orientalkopi.ORIENTAL_KOPI_MENU
所在地(たくさんのチェーン店がありますがその中の2つを紹介します)
・KLIA2
・クアラルンプール内 – Pavilion Bukit Jalil
コピティアムでローカルフードを食べてみよう!
マレーシアには最近おしゃれなカフェも多くなってきていて、賑わっています。
私もそんなおしゃれなカフェに行くのも好きですが、なぜかコピティアムに行くと、懐かしい感じがして落ち着きます。
マレーシア独特のグルメを楽しみながら、友達とまったり話をする雰囲気が好きです。
オリエンタルコピは、コピティアム独特のメニューや雰囲気を上手に現代風にアレンジしたカフェショップです。
マレーシアらしい雰囲気や、グルメを味わってみたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。