【車中泊で自炊】簡単で洗い物なし!車中泊ごはんアイデア集|実体験レシピ付き

旅のガイド
旅のガイド

✅この記事はこんな人におすすめ!

  • 車中泊旅中の食事をもっと楽しみたい人
  • コンビニや外食ばかりに飽きてきた人
  • 洗い物を最小限にして、楽に自炊したい人
  • ガスや電源が限られている環境でも作れるごはんが知りたい人

こんにちは!
車中泊の食事、みなさんどうしていますか? コンビニ飯もいいけれど、せっかくなら「自分で用意したごはん」でホッとできる時間を味わいたいですよね。

この記事では、筆者が実際に試した「洗い物ほぼゼロ&簡単にできる車内ごはんアイデア」をご紹介。

パスタからスープ、ホットサンドまで、旅にちょうどいいレシピを厳選しました!


🔥 まず準備したい基本セット

  • シングルバーナー or カセットコンロ
  • 鍋1つ(テフロン加工なら洗いやすい)
  • スプーン&箸
  • 耐熱シリコンカップ or 紙皿&紙コップ
  • 水(飲用と洗浄用で2〜3L)

🍝 アイデア①:ふりかけパスタ(超簡単・うまい・安い)

  • 材料:乾燥パスタ、ふりかけ(おすすめ:たらこ)、オリーブオイル、お好みで野菜(ブロッコリーやにんじんなど)
  • 作り方:
    1. 鍋でパスタを茹でる(袋記載の時間マイナス1分)
    2. お湯を捨てて、オリーブオイルを回しかける
    3. ふりかけをふりかけて混ぜるだけ!
  • ✅ ポイント:パスタソースを買うよりも安く、常温での保存もできるので、車中泊にかなりおすすめ!
          シンプルだけどちゃんと旨い。味変も簡単で飽きない!たらこ系は特に合う!

🥣 アイデア②:カップスープリゾット(朝にもぴったり)

  • 材料:アルファ米 or ごはんパック、カップスープの素(コーン・ポタージュ系)
  • 作り方:
    1. 鍋またはシリコンカップにお湯を沸かす
    2. ごはんとスープの素を入れて混ぜる
    3. 少し蒸らして完成
  • ✅ ポイント:寒い朝でも体が温まる優しい味わい!やはり米が最強です!

🥪 アイデア③:ホットサンドメーカーで焼く具入りホットサンド

  • 材料:食パン、バター or マーガリン、スライスチーズ、ハム or ツナマヨ、小松菜やピーマンなどの野菜(炒めておくと◎)
  • 作り方:
    1. 食パンの片面にバターを塗る(焦げにくく香ばしさアップ)
    2. チーズやハム、炒めた野菜をのせてもう一枚の食パンで挟む
    3. ホットサンドメーカーで両面をこんがり焼く(中火で片面2〜3分ずつ)
  • ✅ ポイント:冷蔵保存できる食材を使えば食中毒のリスクも少なく安心。

🍽 食後におすすめのアイテム

  • ウェットティッシュ:手拭き&ホットサンドメーカーの油拭きにも使える万能選手。使い捨てで衛生的、旅先でも重宝する定番アイテムです。
  • アルコールスプレー:テーブルや調理器具の除菌に便利。小型スプレーボトルに詰め替えておけば、ちょっとした汚れも安心。防臭・防菌にも役立ちます。
  • キッチンペーパー:ちょっとした汚れや水分吸収に便利。ホットサンドメーカーの焦げ落としや、食材の水切りなど多用途に活躍。
  • 折りたたみゴミ袋:調理ゴミや使用済みペーパー類をすぐにまとめられて衛生的。ニオイ対策としてジッパー付きのビニール袋もおすすめです。
  • コップ+インスタントコーヒー:食後に温かい飲み物でほっと一息。紅茶やほうじ茶、梅昆布茶など気分に合わせて変えるのも旅の楽しみに。
  • ミニまな板&除菌シート:調理前後の清潔を保ちたいときに。100均の折りたたみタイプが軽くておすすめ。
  • シリコンスポンジ+少量の洗剤:どうしても洗いたい時に最低限の道具で済むよう、シリコン素材のミニスポンジが活躍。使用後はジップ袋に収納。

🍳 番外編:ワンプレートで済ませる“おかず温めごはん”

  • レトルトのハンバーグや煮物、温泉たまごなどを湯煎して、ごはんにのせるだけ
  • タッパーや紙皿でワンプレート風にすれば洗い物なし&見た目も◎

📝まとめ|自炊は「旅の満足度」を上げてくれる

限られたスペースと道具でも、ちょっとした工夫で“車中飯”は驚くほど豊かになります。

「簡単・洗い物なし・おいしい」の三拍子を意識しつつ、旅の中に「食の楽しみ」も取り入れてみてください。 自分で作った温かいごはんは、きっと忘れられない旅の味になりますよ。

しかし、長期間の旅では健康管理も大切!
栄養が偏らないように考えて食事を楽しんでくださいね!

Webライター・旅人・フォトグラファー

2022年10月〜2024年3月:
車中泊で47都道府県制覇!旅をしながら300名以上の笑顔を撮影!
2024年9月〜現在:オーストラリアで生活中

Follow
タイトルとURLをコピーしました