【初心者向け】バックパッカーの持ち物リスト完全ガイド|国内旅行を楽しむ準備のコツも紹介!

旅のスタイル
旅のスタイル
ライター
kohei

2022年10月〜2024年3月、日本全国47都道府県を車中泊で巡る旅を実施。
旅の途中で出会った300名以上の人々の笑顔をカメラに収め、写真と言葉で「その人らしさ」を切り取ってきました。
現在はニュージーランドを拠点に活動中。
南半球の豊かな自然やローカルの暮らし、旅の中で出会う“心が動く瞬間”を、写真と文章で発信しています。

Follow


この記事はこんな人におすすめ

  • 初めてバックパック旅に出る予定の人
  • 荷物をなるべく減らして、身軽に旅したい人
  • 他人のリアルな旅装備と経験談を知りたい人

はじめに|旅を楽しむ鍵は「荷物」にあった

こんにちは。KOPPICを運営している、フォトグラファーのKoheiです。私はこれまで、日本一周1年5ヶ月の車中泊旅を経て、現在はオーストラリアでワーキングホリデー中。登山も趣味で、長距離をバックパックで移動しながら、写真を撮る日々を送っています。

旅先での生活で何より感じたのは、「荷物の質と量」が旅の快適さを左右するということ。

今回はそんなぼくの実体験をベースに、

  • 最低限の持ち物リスト
  • 持って行ってよかったアイテム
  • パッキングのコツ

を、初心者の方にもわかりやすくまとめました。


バックパックスタイルの基本構成

ぼくの基本装備は、たったこの2つです。

  • メインバックパック(60L前後):飛行機では預け荷物として使います。衣類や撮影機材などを収納。
  • サブバッグ(10L前後):機内持ち込みや、普段の街歩きに使うデイパック。

💡**「荷物が多い=安心」ではなく、「身軽さ=自由」。**旅の途中で買えるものは無理に持っていかない。これが快適さの秘訣です。


【1】衣類編|3日分で回せる服があれば十分

▶ 持っていた服リスト

  • 半袖Tシャツ ×2
  • 長袖シャツ ×1
  • ハーフパンツ ×1
  • 長ズボン ×1
  • ヒートテック ×1
  • ウルトラライトダウン ×1
  • 靴下&下着 ×3セット
  • 軽量サンダル ×1

💡ポイント:旅先では「毎日違う服を着なくてもOK」。洗濯前提で3日分あれば回せます。乾きやすい素材を選べば、夜洗って朝には着られることも。


【2】日用品編|“手ぬぐい最強説”と旅の快適アイテム

▶ 持っていた日用品

  • 手ぬぐい ×2(洗顔・お風呂・タオル代わり)
  • 歯ブラシ・洗顔フォーム・シャンプー(100ml以下)
  • 折りたたみ傘
  • 洗濯ロープ&折りたたみハンガー
  • 常備薬(風邪・胃薬・痛み止め)
  • ウェットティッシュ・ジップロック袋

💡ポイント:「手ぬぐい」は薄くて乾きやすくて、何役もこなす優秀アイテム。軽量で場所も取らず、旅にぴったりです。


【3】ガジェット編|旅と仕事を両立するならこのセット

▶ 持っていたガジェット

  • MacBook(写真整理&仕事)
  • モバイルバッテリー(10000mAh)
  • 充電ケーブル類/延長コード/変換プラグ
  • スマホ/イヤホン

💡ポイント:安宿や移動中でも安心できるよう、延長コードとモバイルバッテリーは必携。変換プラグも海外では必須アイテムです。


【4】カメラ装備編|重くても譲れない「旅の相棒」

▶ 持っていたカメラ機材

  • Sony α7RⅢ
  • レンズ:85mm F1.8/35mm F1.4/18mm F2.8
  • GoPro Hero7
  • 三脚:Manfrotto Element
  • ストロボ・SDカード・カードリーダー・バッテリー×3

💡ポイント:「これは旅の記録でもあり、仕事道具でもある」。本当に必要な機材だけを厳選してパッキングしました。


【5】サブバッグの中身|貴重品+ちょっとした快適さ

▶ 機内持ち込み用リスト

  • パスポート
  • 財布(少額の現金+クレジットカード)
  • モバイルバッテリー(10000mAh)
  • お気に入りの本
  • マスク/アルコールジェル
  • サングラス・ペン・イヤホン・ネックピロー

💡ポイント:「貴重品・暇つぶし・快適グッズ」の3点を意識して詰めると、移動時間がぐっと楽になります。


パッキングのコツ|旅がラクになる3つの工夫

① ポーチやジップロックで分類

→ 衣類、薬、ガジェットなどはカテゴリごとに分けて収納。探す手間が減り、荷物の出し入れもスムーズ。

② 現地で買えるものは、あえて持っていかない

→ シャンプーや日焼け止めなどは、到着後に購入でOK。荷物が減れば、身軽さUP。

③ 心の余白も準備する

→ 「完璧な準備」で出ようとせず、「足りなければ現地調達」という柔軟な心構えが旅の自由度を上げます。


🗒 まとめ|最低限だけど、ちゃんと旅できる

分類アイテム例
衣類Tシャツ×2、長ズボン、ヒートテック、下着×3、ウルトラライトダウン
日用品手ぬぐい×2、歯ブラシ、常備薬、洗濯グッズ
ガジェットMacBook、バッテリー、延長コード、イヤホン
カメラα7RⅢ、レンズ3本、三脚、GoPro
サブバッグパスポート、財布、スマホ、お菓子、文庫本

最後に|完璧よりも“動き出すこと”

旅の準備って、やろうと思えばいくらでも悩めます。でも、実際に旅をして感じたのは——

「完璧な準備」よりも、「とりあえず動き出す」ことの方がずっと大事だということ。

失敗も、トラブルも、ぜんぶが思い出になります。背負えるだけの荷物と、ほんの少しの勇気があれば、旅はきっとあなたに素晴らしい景色を見せてくれるはず。この記事が、あなたのその“一歩”を後押しできますように。

📎 こんな記事もおすすめ:
👉 旅をしながら暮らすという選択|自由と不安のリアルな話

kohei

2022年10月〜2024年3月、日本全国47都道府県を車中泊で巡る旅を実施。
旅の途中で出会った300名以上の人々の笑顔をカメラに収め、写真と言葉で「その人らしさ」を切り取ってきました。
現在はニュージーランドを拠点に活動中。
南半球の豊かな自然やローカルの暮らし、旅の中で出会う“心が動く瞬間”を、写真と文章で発信しています。

Follow
シェアする
タイトルとURLをコピーしました