PR 

【マレーシア】BananaBroのバナナリーフカレーにテンションUP!

海外ストーリー
海外ストーリー
ライター
Mako

マレーシアと日本を行き来する生活をしています。趣味は旅行とコーヒーです。最近はアウトドアやデジタルアートにも興味があります。東南アジアを中心に旅行に行く機会も多くいろいろな文化に触れて楽しんでいます。そんな旅行の一部を切り取ったような記事を書きたいです。

マレーシアには食べた方がよいと言われる4大グルメが存在します。

それは、マレー料理、中華料理、インド料理、ニョニャ料理です。
バナナリーフカレーはその中のインド料理に属します。

バナナリーフカレーはズバリ、バナナの葉っぱに乗せられたカレー。
味はもちろん、ビジュアルもよくテンションが上がります。

この記事では、そんなバナナリーフカレーの魅力や、気軽に入りやすいBanana Broレストランについて紹介します。

バナナリーフカレーとは?

バナナリーフカレーとは、文字通りバナナの葉っぱを使うマレーシアのグルメです。

バナナリーフ(バナナの葉っぱ)をお皿がわりにして、その上にご飯、野菜類、カレー載せて食べます。

見栄えもとてもゴージャスになり、写真映えもするため「マレーシアの旅行中に食べたいおすすめのグルメ」として度々紹介されるメニューです。

私たち夫婦も、マレーシアから友達が旅行に来たときや、お世話になった友達にお礼としてご馳走したいときにバナナリーフカレーを食べに行くことが多いです。

ちょっとした特別感もあるため、喜んでもらえる確率が高いように感じます。

バナナリーフカレーの楽しみ方

バナナリーフカレーを食べるのに、厳格なルールはありません。

ただ、いろいろな楽しみ方を知っておくと、バナナリーフカレーをさらに味わえます。

いろいろな味わいや食感を楽しめる

バナナリーフカレーは一回の食事で、数種類の野菜やカレーを試せるのでお得感を感じやすいグルメです。

特に野菜は、ペースト状のもの、シャキシャキ感のあるもの、スパイスがしっかりと効いたものなどいろいろな種類があります。

どの野菜&カレー&ご飯を組み合わせるかによって、カレーがマイルドになったりスパイシーになったりと味が変わります。

食感や味の変化を楽しみながら食べられるので、色々と試しながら食べると飽きません。

ご飯や野菜はおかわり自由のところが多い

バナナリーフカレーをオーダーした場合、ご飯と野菜はおかわり自由なケースが多いです。

それで、物足りない場合はおかわりして、満足するまで食べ続けられます。

また、気に入った野菜だけを追加することも可能です。

お腹が空いているときに食べに行くと、思いっきり食べられます。

カレーソースを選べる

カレーの種類は「チキン」「マトン」「ダル(豆)」「クラブ(カニ)」「フィッシュ」などがあります。

多くの場合4種類くらいのカレーの中から自分の好きな種類を選べるので、ミックスしていろいろな味を試すことも可能です。

ここでいうカレーとはソースだけのもの。

具材は一切入っていないので「鶏肉が食べたい」「フライドチキンをオーダーしたい」といった場合は別に注文します。

一般的に「チキン」「マトン」「クラブ」は辛いことが多く「フィッシュ」は酸味があります。

同じカレーでも少しずつ味わいが異なるので、味の違いを楽しむのもおすすめの食べ方です。

手で食べるとさらに美味しい

インドカレーを日常的に食べているインド系の人たちは、手で食べます。

私もインドカレーを食べる際はスプーンやフォークを使いませんが、手で食べると味がマイルドになって美味しさが増すような気がします。

手で食べる際は、右手だけを使い、左手は使わないのがルールです。

手で一口分の塊を作り、人差し指から小指の4本の指先に載せ、親指で押し出すようにして食べます。

手で食べると美味しさが増すのは事実ですが、もちろんスプーンとフォークで食べても構いません。

Banana Broをおすすめする理由とは?

私が個人的にマレーシア旅行でバナナリーフカレーにチャレンジしてみたい方に、おすすめするショップはBanana Bro。

マレーシアのショッピングモール内に入っていることが多い現代風インド料理のチェーン店で、バナナリーフをイメージしたロゴが印象的です。

ローカル風のお店はインド系マレーシア人の客が多い印象を受けるのに対し、Banana Broはインド系以外のローカルや外国人を見かけることも多いように感じます。

比較的きれいで旅行客も入りやすい

Banana Broをおすすめする理由の1つは、比較的きれい&スタイリッシュな店内であることが多いので旅行客が試しやすいこと。

地元の雰囲気が漂うショップは「入りにくい」「言葉が通じなさそう」などと感じ、ハードルが高いと感じる人もいます。

一方で、Banana Broは、ショッピングモールの中に入っていることもあり、誰でも気兼ねなく入りやすい雰囲気です。

メニュー表が分かりやすい

地元のショップでバナナリーフカレーをオーダーするときは「メニューはあってないようなもの、口頭で伝える」というケースも少なくありません。

食べたいカレーの種類や、肉類などが伝わらない可能性もありますが、Banana Broはメニュー表記が分かりやすい点も嬉しいメリットです。

分かりやすい写真付きで値段表記もしっかりしているので、初めて来た人でもメニューを見ながらオーダーできます。

何より美味しい!

Banana Broをおすすめする最大の理由は、とにかく美味しいから!

カレー自体も辛すぎず食べやすく、つけ合わせの野菜との相性が抜群です。

特に野菜の種類が豊富で、たっぷりよそってくれるので、満足感があります。

もともとは友人が「美味しいから食べに行こう!」と声をかけてくれたお店。

今ではすっかり私たち夫婦のお気に入りです。

スパイシーなものは苦手、マレーシアで流行っている別のグルメに挑戦したい方は、下記のサイトもご覧ください。

マレーシア旅行でバナナリーフカレーをおすすめする理由

マレーシアにはいろいろなグルメがあるので、何を食べようかと悩むと思います。

その中でもバナナリーフをおすすめする2つの理由を紹介します。

  • 比較的リーズナブルな値段で食べられる
  • 旅行気分が上がる

バナナリーフカレーは、ご飯や野菜のおかわり自由なのに、比較的リーズナブル。

今回紹介したBanana broセットはメニュー表によると11.9〜15.9RMです。

それでも格安ですが、私たちが食べたときはプロモーション中で1人あたり9RMでした(肉類や魚類をつけると値段は上がります)。

安価で美味しくかつボリューミーなグルメです。

ビジュアルがよいと、気分も上がります。

バナナリーフカレーを食べていると、なんとなく異国文化に浸っているような気分になれるから不思議です。

バナナリーフカレーを食べる際の注意点

バナナリーフカレーは美味しいですが、人によってはスパイスの影響があり、お腹が痛くなったり眠くなったりすることもあるようです。

私はバナナリーフカレーを食べた後、体がポカポカした後、眠くなります。

ご飯の量を減らしても眠気は襲ってくるので、何かスパイスが体に影響しているのかなと感じています(これは本当に自分の感覚です)。

また友人は、カレーを食べた後トイレに駆け込むそうです。

お腹の調子を崩しやすい場合、薬を持参する、様子を見ながら少しずつ食べるなどの対策をすることもできます。

まとめ

ビジュアルも味もよく、旅行気分を楽しめるバナナリーフカレーはマレーシアでぜひ一度試してもらいたいメニューです。

私たちも、次回日本から遊びに来てくれる友達をぜひ連れて行きたいと楽しみにしているショップです。

いろいろな組み合わせを試して、自分のお気に入りの味わいを見つけましょう。

本当に店舗数が多いので、下記のショップは一例です。

Mako

マレーシアと日本を行き来する生活をしています。趣味は旅行とコーヒーです。最近はアウトドアやデジタルアートにも興味があります。東南アジアを中心に旅行に行く機会も多くいろいろな文化に触れて楽しんでいます。そんな旅行の一部を切り取ったような記事を書きたいです。

シェアする
タイトルとURLをコピーしました